のん
こんにちは!遅くなりましたが杵作り編です!
モミ
遅っっ!!すでに餅つき2回したで!
のん
いや、ほんま時間たつのがあっという間で…すみません…
臼DIY編から早くも5カ月が経ってしまいましたが、今回は杵を作った様子をお伝えしようと思います!
今回もお父さん達4人がかりで5時間かけて作りました。臼とあわせると総制作時間11時間と超大作の餅つきセットですが、すでに楽しく2回の餅つきを終え、大大大活躍中です!
餅つき編は、近日中にお伝えする予定ですのでよろしければお付き合いください!
のん
それでは、杵作り編スタートー!
この記事のもくじ
杵の作り方
角材をカット
持ち手となる角材をのこぎりとノミを使って、杵の頭にはめ込むための形にカットしていきます!
杵の頭に穴をあける
はめ込むための穴をあける所に印をつけて、ドリルとノミを使って穴をあけていきます!
あいたーーーーーー!!!!!!
あけた穴に持ち手を差込む
持ち手にボンドを塗ってあけた穴に差し込みます。
穴の隙間にクサビ状の板を差し込む
穴の隙間に両サイドからクサビ状の板を差し込み固定します。
飛び出した板の部分を切る
飛び出してる部分をノコギリでカットする。
持ち手部分を削って完成!
持ち手の角材を持ちやすいように削って研磨したら完成!!!!
のん
子供が使いやすいように、持ち手の短いバージョンもつくったよー!
ダメージを受けた杵
今回作った杵に選んだ木材は、形がちょうど良かったので机の脚用として売られている木材を使用しました。
が、この木材は杵として使用するには硬さが足りませんでした…
モミ
まぁ、そもそも机の脚用として売られてるもんやからね…
2回の餅つきで受けたダメージはこんな感じ…
一般的に臼と杵に用いられる木材は、欅(けやき)だそうです。
モミ
ただ欅は入手困難やし、固い分加工が難しそうやねんなぁ…
というわけで、我が家ではこのダメージを受けた部分を研磨してしばらく使っていこうと思います!
のん
次回はいよいよ!やっとこ!餅つき編!お楽しみに~♪